フォーマットを選択:

zip 6.5 Mb ダウンロード
rar 7.8 Mb ダウンロード
pdf 9.5 Mb ダウンロード
mobi 7.8 Mb ダウンロード
fb2 5.3 Mb ダウンロード
epub 6.7 Mb ダウンロード

天才 富永仲基 独創の町人学者 (新潮新書)

300年前、驚くべき思想家がいた――。 〝知られざる天才〟の生涯と思想に迫る! 18世紀、江戸中期の大坂。醤油店の息子として生まれ、独自の立場で儒教や仏教を学ぶ。主著『出定後語』では、世界に先駆けて仏教経典を実証的に解読。「加上」という独創的な方法論を用いるなどして、その成立過程や思想構造を論じた。その結果導いた「大乗非仏説論(「大乗仏教は釈迦の直説に非ず」)」は、それまでの仏教体系を根底から揺さぶり、仏教界を巻き込んだ〝論争〟を引き起こした。 その仲基の論説を、本居宣長や平田篤胤らが絶賛、近代になると内藤湖南や山本七平らによって再評価されるなど、日本思想史に大きな爪痕を残した。生涯独立不羈を貫き、31歳で夭折した〝知られざる天才〟の生涯と思想に、僧侶にして宗教学者の著者が迫る。 富永仲基とは何者だったのか―― ●約300年前の大坂に生きた町人学者 ●商家(醤油屋)に生まれ、伝説の「懐徳堂」で学ぶ ●世界に先駆けて、仏教経典を実証的に解読 ●「加上」という独創的な方法論を構築 ●仏教界を揺るがした「大乗非仏説論」 ●本居宣長、平田篤胤ら国学者が絶賛 ●早すぎた〝宗教多元主義者〟―― 【目次より】 序 早すぎた天才 天才の条件/仲基のオリジナリティ/大乗非仏説論/近代になって再発見etc 第一部 富永仲基とは何者だったのか 醤油店の息子として/31歳で病没/いかにして仏典を学んだのか/自由・柔軟・合理的――懐徳堂という場/天才の宿命etc 第二部 『出定後語』上巻を読む 「全てが釈迦の教えではない」/仏典はいかにして編纂されたのか/見事なテキスト・クリティーク/家言――言葉は語る人によって変化する/聖書批評にも先んじてetc 第三部 『出定後語』下巻を読む 加上が重ねられた仏典/言に物あり、国に俗あり/世界最初の書etc 第四部 『翁の文』と『楽律考』 儒教と神道を批判/誠の道とは何か/仏教・儒教・神道のくせ/世界のハーモニー/音楽の本質/荻生徂徠を批判etc 第五部 富永仲基はどう語られてきたか 本居宣長と平田篤胤による発見/国学vs.仏教/大乗非仏説論と近代仏教学/富永仲基≠大乗非仏説論/天才を理解した内藤湖南/日本教として――山本七平の評価/倫理学として――中村元の評価etc 終章 近代への〝道〟 仏教排斥論者だったのか/宗教多元主義的な世俗主義/仲基の倫理論/その眼には何が見えていたのか

著者:釈 徹宗
Isbn 10:4106108755
Isbn 13:978-4106108754
によって公開:2020/9/17
出版社 天才 富永仲基 独創の町人学者 (新潮新書):新潮社